【記事紹介】「プレジデントFamily(ファミリー)2020年秋号 勉強の遅れを取り戻せ」(後編)

勉強法と親の関わり方

はじめに

さて、今回は前回の記事の続き(後編)になります。

まずは気になる次の話題です。志望校選びにも関わってきますね。

コロナ禍で見えた危機対応IT力がある中高一貫校

学校が約3ヶ月もの間、休校に。こんな緊急事態を学校はどう乗り切ったのだろう。

コアネット教育総合研究所の調査によると、私立学校(公立の中高一貫校含む)の99%は、5月末までにオンラインによる授業を開始。

公立中学校では、6月までに同時双方向型のオンライン指導ができたのは10%、デジタル教材の活用ができたのは36%(文部科学省調べ)。

私立校の圧倒的な対応力が明らかになった。

記事では関東と関西に分けて、「危機対応IT力がある中高一貫校」が挙げられています。

そのラインナップはどちらかというと中堅校が多く、東京男子御三家、神奈川男子御三家の学校は1校も挙げられていません。

しかし実際には息子の学校は、神奈川男子御三家の学校であるが、4月にはGoogle Classroomを使用したオンライン授業や課題のやり取りは開始されていて、時間割も決められて計画的に授業が行われていました。

99%がこのようなオンライン授業をやっていたので、その中でも秀逸な学校が取り上げられているということだと思います。

神奈川の男子校は1校もなく、共学校では、「神奈川大学附属」「法政大学第二」などが挙げられており、「神奈川大学附属」は「オンデマンドで配信された授業は3200本」ということで、推し校として個別に大きく掲載されていました。

私立の中でも、ITリテラシーの差があり、どこまで対応できていたのか格差があるということ。

こんなときの対応力が高い学校は、親としては安心できる材料ですね。

今年の志望校選びはどうしたらいいの

来年の中学受験はどうなるのか

学校を訪れることも難しいなか、志望校選びに迷うご家庭も多いかと思います。

では、来年の動向はどうなのか。

コロナの景気低迷により私立離れが起きるという予測もありますが、一方で、休校時にいち早く対応してオンラインで学びを継続させることができた私立校と公立校との格差が際立った面もあります。

いざというときに学校が何をしてくれるのかが顕在化したといってもいいでしょう。

実際、模試の受験者数は昨年と比べて減っていません。

これまで何年も努力してきた6年生が受験を諦めることも考えにくいため、今年並みの状況を考えておくべきだと考えています。

コロナイヤーの学校の選び方

秋になってもまだ学校を絞り切れていないご家庭もあるかと思いますが、大丈夫です。

本来は直接足を運んで学校の雰囲気を体感して欲しいところですが、今年は学校説明会などのイベントの多くが中止されています。ぜひ学校のウェブサイトを確認してください。

サイトには学校のカラーが現れます。サイトから受ける印象は実際の校風に近い場合が多いのです。

ウェブサイトで目星をつけた学校には、足を運んでみるのも良い。

今年は校内に入れる公開イベントは中止かもしれませんが、実際に訪れることで自宅から通学するイメージをつかめます。

午後の下校中の生徒たちの巣の様子を見るのです。彼らに重ねて、数年後の我が子が想像できるか考えるのです。

記事にはさらに、合不合判定テスト(第二回)における昨年と今年の各学校の志望者数の増減を掲載しています。

神奈川御三家および併願校候補となる学校の増減率が多いものから抜粋すると、

駒場東邦(145.9%)、立教新座(131.4%)、本郷(122.0%)、早稲田(116.8%)、麻布(116.6%)、渋谷教育学園幕張(108.7%)、海城(118.0%)、サレジオ学院(A試験:108.0%)、筑波大附属駒場(105.3%)、開成(101.5%)、慶応普通部(95.2%)、栄光学園(93.5%)、芝(93.4%)、浅野(91.6%)、攻玉社(88.7%)、聖光学院(73.9%)・・・

といったところです。

昨年、志望者数を減らした学校はその反動が見られるのと、大学付属校人気は引き続きで、男子難関校は減らしているところが多い印象です。

中学受験は、もちろん志望校に合格することを目指します。

しかし、それ以上に大事なのは、受験勉強を通し、将来にわたり努力を続け自らチャレンジする力を養うことです。

子供は第一志望に向けて、エンジンに火をつけていきますが、親は冷静に、ここなら通っても良いと思える併願校を探すことです。

中学受験は最終目標ではありません。結果によらず、努力してきた子は、中学に入ってからも頑張り続けられるはずです。

遅れてる子も大丈夫!秋からの逆転合格作戦

できない問題に絞れば、短期間でも飛躍的に伸びます。

本番までに、不正解から正解に変える作業をどれだけ数多く、効率的に行えるかが勝負の分かれ目です。そこで重要なポイントは下記の3つです。

  • 志望校合格に必要学習だけに絞る。
  • 解答を読んで、他人に説明できるレベルを目指す。
  • できなかった問題は時間をおいて2回復習する(1週間以内、1ヶ月以内)

1点目は、過去問で頻出単元をチェックし、なかなか点数を稼げなかった単元が最優先です。

正答率が低く、どの子も手が出ないような、いわゆる“捨て問”に時間を使うのは費用対効果が悪いため避ける必要があります。

2点目は、解答や解説を見るだけでは、次回自立で解けるかどうかは怪しいです。

関連知識の確認を含めて、子供自らに説明をさせて本当に理解しているか、自分の言葉で説明できているか確認すればOKです。

息子にもよく新しく理解できたことを説明させていました。上手く説明できたときに褒めるとモチベーションもあがり、苦手な単元にも積極的に取り組めるようになりました。

今年度の受験で勝敗を分けるのは、第2志望選びです。

例年であれば、夏までに全単元の学習を総復習し、9月以降に第1志望、10月頃から第2志望、第3志望を決めていきます。

しかし、今年は多くの家庭で、学力の仕上がりが1ヶ月以上遅れているのが現状だそうだ。

時間不足のあおりを最も受けそうなのが、第2志望以下の併願校対策の時間だという。

よって確実に合格を手に入れるために推奨するのは下記となります。

  • 第1志望に似た出題傾向の学校を第2、第3志望に据えること。
  • スタンダートな問題が多い、癖の少ない学校を選ぶこと。
  • 早めに過去問にとりかかり、苦手な単元を優先すること。

記事にはさらに、「算数の出題傾向で志望校を選ぼう!」ということで、偏差値別にスタンダード型と独自問題型に分布された表が掲載されています。

麻布、開成、武蔵、渋幕、渋渋および神奈川男子御三家の栄光、聖光、浅野のいずれも独自問題型に分類されており、本来は併願しにくい分類となっています。

スタンダード型に分類されているのは、慶応普通部、慶応中等部、早稲田、早実、海城、芝、本郷あたりになっています(記事終わり)。

ますます悩ましい併願校選びとなりますが、上手くスタンダード型を組み合わせて考えていくと良いかもしれませんね。

もちろん出題傾向や偏差値だけでなく、教育方針、校風、通学距離なども考慮に入れたうえでとなります。

決して本末転倒になってはいけませんが、合格を掴むためには作戦も重要ということです。

まとめ

今年はコロナイヤーということで例年と異なる様相になっていますが、基本的にやるべきことはあまり変わらないこともわかりますね。

合格を勝ち取るためには、志望校対策は重要です。

特に第2、第3志望の対策を怠ると痛い目にあいます。できるだけ無理・無駄のない効率的な対策を取れるように計画・実行していきましょう。

前編はこちら↓

【記事紹介】「プレジデントFamily(ファミリー)2020年秋号 勉強の遅れを取り戻せ」(前編)


このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント

タイトルとURLをコピーしました