受け身の姿勢はやめ、お子様に合った計画を立てよう
新型コロナの影響で、例年とは違った夏になっていると思います。
本当は、夏休み中の学校も塾もない日が、貴重な自分のための勉強時間であり、かつ気分転換できる休息日でもあったのですが、今年はそんな日もほぼ無くなってしまっているのではないでしょうか。
このコロナ禍で、多くの受験生がそもそも遅れ気味の状況です。他の受験生も同じ状況ですので、決して焦らずに、こんな時こそ冷静に淡々と物事をすすめていきましょう。
塾によって、夏期講習の内容(ボリューム、レベル)は異なります。受験生によってもそれぞれの強み・弱みといった課題や、ここまでの理解度・定着度が全く異なります。
志望校もそれぞれで、出題レベル・傾向も異なります。
よって、きちんとこれまでの自己分析を科目ごとに行った上で、それぞれの状況に合った夏休みの計画を立てる必要があります。
自分に合った勉強を夏休みこそ行う必要があるのですが、夏期講習の拘束時間が長いため、受け身で流されていると本来この時期にやるべき学習ができなくなる可能性があります。
塾の全てのカリキュラム、問題をこなして理解・定着できるような受験生は、ほぼいません。
集団塾はそれぞれの子供に合ったきめ細かい指導を行うのは難しく、カリキュラムにそって一定レベルの内容をこなしていく形にならざるをえません。
塾としては一番上のレベルの子も満足できる内容を準備する必要があるので、カリキュラムは過大になりがちです。
よって、その内容が全員にマッチするわけではないので、受ける方が取捨選択をして、メリハリをつけて行く必要があります。まだ無理は禁物です。全てを完璧にこなすのは無理ですので、思い切って切り捨てましょう。
ただし個別指導や少人数の塾では、個々の現状に合わせてテキストの解く範囲やレベルを指示されることがありますので、その場合はその指示に従えば良いでしょう。
その上で自分のための勉強時間を確保し、自分の課題にも向き合いましょう。
今年は夏休みが短くなるので、取り組む課題は最小限に絞って下さい。
例年だと中だるみや息切れを起こしてしまいますが、今年は実質2~3週間しかないので、むしろ集中して取り組みやすいかもしれません。
この状況を前向きに捉えて、確実にこなしていきましょう。
本番は6、7割以上得点すれば、たいていの学校は合格ラインです。
実際に入試で差がつくのは、難問が解けるかどうかではありません。誰もが解ける問題と典型題と言われる標準問題を落とさずにどれだけ取れるかで差がつきます。
なので、自らの課題をきちんと把握したうえで、この夏休み中に基本を固め、難関校志望であれば、志望校の頻出範囲でいわゆる典型題といわれる標準問題まではクリアすることを目標にしましょう。
ある程度濃淡をつけて、欲張らずに、時には今まで使用していたテキストに戻って、基本(原理・原則)を中心にきちんと理解して定着を図ることを目指しましょう。
この時期、過去問や難問に取り組む必要はありません。土台が頑丈にできていないと、その上に立派な城を建てることはできません。
例年に増してハードスケジュールになると思いますので、夏の疲れで秋以降に息切れを起こさないよう、親御さんはお子様のお楽しみの予定を入れて、お子様の休息、ストレス解消、リフレッシュの時間を必ず取るように工夫しましょう。
なぜ夏休みが天王山なのか
多くの塾で夏休みまでに一通りのカリキュラムを終了することになると思います。
ここまでの内容を完璧に習得している受験生はこの時期ほぼいません。誰もが強み・弱みがあり、課題があるはずです。
2月の受験まで約7ヶ月。それまでにまとまった時間が取れるのは夏休みしかありません。
秋以降は志望校対策やら模試やら土日特訓で手一杯となります。
よって、秋以降の飛躍の土台を固める最後のまとまった期間が夏休みであり、自分の課題にじっくりと取り組める最後のチャンスとなるため、成功への分かれ道になっているということです。
天王山とは分かれ道ではあるけれど、まだピークではないので、決して無理せずにやるべきことをひとつひとつ確実に片付けていきましょう。
夏休みの効率的な勉強法と勉強時間
前述したように夏期講習の全てのカリキュラムを完璧にこなす必要は全くありません。
自分の課題を科目ごとに洗い出したら、最低限夏休みに達成する目標を立て、夏期講習以外に取り組む時間を確保してください。
そして新しい参考書に手を広げるのではなく、今まで使用してきたテキストを中心に基本(原理・原則)を振り返ることから始めます。
典型題と言われる標準問題まででOKで、応用・発展問題はやらないでください。
時間がかかりすぎて、夏期講習の復習ができなくなりますので。
息子の場合は、栄光ゼミナールでは難関校を目指す場合、夏休みにコンプリーションという副教材をやることになるのですが、間違えたところ、理解不足なところを見つけたら、今まで使用していたテキスト(新演習)に戻って理解を深めたり、思い出したりしながら、間違えた部分は2回やり直していました。
夏期講習とこの副教材以外は手を広げずに、復習・反復を徹底していました。
夏期講習については、沢山の問題をこなすことになると思いますが、解きっぱなしでは膨大な時間をかけるわりに成果は望めません。
解く(OUTPUT)だけでは得られること(INPUT)がほとんどないからです。
また、夏期講習の講義を聞いただけで分かった気になってしまい、振り返りを行っていかないと、きちんと理解・定着できず仕舞いになり、そのときはわかったつもりでも、秋になったらほとんど忘れてしまうことになります。
特に、志望校の頻出する分野・単元で、自力でできない問題があったら、できれば翌日までには振り返りを行い、今まで使用していたテキストに戻って理解して、また同じ問題が出てきたら必ず得点できると思えるまで復習するようにしましょう。
もしそのときに時間が確保できなければ、やり直す必要がある問題には付箋が何かで印をつけておきましょう。
応用・発展問題はやらなくてもOKです。そしてまた後日、計画を見直す際に、これらの問題をやり直す時間を確保して、ひとつずつ片付けていきましょう。
学校と夏期講習両方ある期間は、復習もままならないかもしれません。
その場合は、塾にいる間に、わからなかったこと、疑問や理解不足を解消させるようにしたいものです。
できるだけわからないことを家に持ち帰らないように、授業に集中することが大切です。
そして短時間で良いから、振り返りを早めに行うことです。
勉強時間については、夏期講習の拘束時間がそもそも長いため、息子の場合は、1日8時間~9時間やっていました。
上述したように最低限のことを、確実にこなしていただけなのですが。だらだらと長時間やっても非効率です。時間を区切って、日々の計画・目標を意識して勉強できるように工夫しましょう。
まとめ
①科目ごとに自分の課題を明確にし、夏休み中にこなす最低限の目標を設定する。ただし欲張らずに手を広げすぎない。今まで使用していたテキストを中心に復習する。
②一日の学習計画を親子で相談して立てる。ただし計画に縛られすぎず、随時見直しを行い、決して無理はしない。
③夏期講習は、全てを完璧にこなそうとせず、ある程度取捨選択しながらすすめて良い。
④夏期講習で習った内容は、短時間でよいので翌日までに振り返っておく。難問は無視してもOK。
⑤夏休みは自分の課題を克服する大切な時期であるが、まだピークではない。必ずお子様が気分転換、リフレッシュできる時間を確保すること。
コメント